古典文学資料

蛤の草紙 福福亭とん平の意訳

蛤の草紙 天竺摩訶陀国の片隅に、しじらという人がいて、この人は、とてもとても貧しい人でした。父親には若い時に死に別れ、一人の母がいらっしゃいました。その頃天竺はひどい飢饉になって、人が飢えて死ぬことが長く続きました。しじらは母を養うことがで…

猿源氏草紙 福福亭とん平の意訳

猿源氏草紙 少し昔のことでありましょうか、伊勢の国の阿漕が浦に、一人の鰯売りがいました。元は海老名六郎左衛門と言って、関東の侍でありました。妻に死に別れて、一人娘があったのを長年召し使っている猿源氏という男に嫁入らせて、そのまま鰯売りの職を…

信太妻参考資料 江談抄(阿倍仲麻呂と吉備真備) 福福亭とん平の意訳

信太妻参考資料 吉備入唐の間の事(江談抄 第三の一) 安倍保名の七代前の祖先の阿倍仲麻呂と吉備真備との間のことについて、『吉備大臣入唐絵巻』がありますが、この絵巻は詞書が欠けていて詳しく知ることができません。この話は平安後期の大江匡房(104…

信太妻 5 福福亭とん平の意訳

信太妻 ◎第五 道満法師は、宮中の占術競べに負けて、日々怒り恨む心が増し、家来を呼び寄せて、「これ、お前たち、この度、わしが清明との占術の勝負に負けたことは、あまりに奴をあなどって思い上がり、思いがけない恥を搔いてしまった。もともと、奴らはわ…

信太妻 4 福福亭とん平の意訳

信太妻 ◎第四 さてさて、月日の経つのは早いものです。月日の進みを止めるものもなく、安部の童子は十歳を超えました。もともと並の生まれではないので、八歳の時から本を読んで学問を始め、その天性は一を聞いて十を知り、一度聞いたことは二度と忘れません…

信太妻 3 福福亭とん平の意訳

信太妻 ◎第三 そもそも、人間世界の盛衰について述べれば、盛者必衰(盛んなる者は必ず衰え)、会者定離(会った者は必ず別れるものである)、ということである。安部の保名は、しばらく前に信太の森で父を殺され、その敵を討ち取りましたが、世間の噂にならない…

信太妻 2 福福亭とん平の意訳

信太妻 ◎第二 保名は、思いがけない難儀に遭いましたが、狐の懇切な気持ちで幸いにも危うい命が助かりました。ですが、体のあちこちに傷を受けて気持ちもすぐれず、少し休もうと谷川へと下って行く途中に、土地の者らしい十六、七歳ほどのとても美しくかわい…

信太妻 1 福福亭とん平の意訳

信太妻 ◎第一 そもそも、天地陰陽の道理、吉と凶、禍と福をいかに招くかということは、人の知恵と無知の差にあるのである。この原理を悟れば、天地日月、全世界も、自分の思うままに知り、操れるのである。このことを知らなければ、つい目先のことも判らない…

蛙の草紙 福福亭とん平の意訳

作品名から考えると、蛙が主人公のようですが、鳥獣戯画に見られるような蛙が活躍する話ではありません。話を読んでみたら、民話から落語が生まれるという流れが感じられましたので、後ろに蛇足を加えました。 蛙の草紙 ある富貴な人がいました。どうしたこ…

竹生島の本地 福福亭とん平の意訳

鏡男が迷い込んだ家に、時においでになるという竹生島の弁財天が人間であった時の話を語ります。竜女が成仏したという女人往生を説く法華経五の巻が出て来ますが、『更級日記』の著者は、夢に出て来た僧に、物語にうつつを抜かさずに、「法華経五の巻を疾く…

鏡男絵巻 福福亭とん平の意訳

鏡の無い国のお話を意訳します。最後にご参考までに落語だけを付けておきます。その他の関連作品はお探しください。 鏡男絵巻 昔、近江の国の山奥の里に、貧しい男が住んでいました。男は、これまで都の文物を見ていないのは残念だと、都へ上りました。都で…

一寸法師 福福亭とん平の意訳

丈一尺の『小男の草子』の続きとして、今度は、その十分の一の丈の、誰でも知っている『一寸法師』を当たり前のように並べてみます。一寸法師が能力を持った特別の存在ではなく、ただの異形の者と思われていて、打出の小槌の能力によって幸いになるのが、『…

小男の草子 福福亭とん平の意訳

物語には、神仏が人間であった時代の出来事を語り、こうして神になるという作品がありまして、「本地もの」と呼ばれています。そのような作品を一つ、取り上げてみました。地方出の男が、どこで身に付けたか和歌に堪能であるというのは、『物くさ太郎』とも…

ささやき竹 福福亭とん平の意訳

『地蔵堂草紙』では、お坊さんも欲望のある人間であると語られていました。同じような笑い話を拾いました。 ささやき竹 昔、河内国の前の役人で、刑部左衛門(ぎょうぶさえもん)よしちかという裕福な人がいました。年をとっても子供がありませんでした。屋敷…

地蔵堂草紙 福福亭とん平の意訳

『天稚彦草子』を紹介した時に少し触れたので、ここに掲げておきます。発端は『日本霊異記』に見られる僧の欲望、中間は浦島太郎のような異界訪問、そして最後の変身が『天稚彦草子』と、三つの作品の要素が重なっています。 地蔵堂草紙 時は昔のこと、越後…

天稚彦草子(一名 七夕の草紙) 福福亭とん平の意訳

7月7日・七夕の日、牽牛・織女はなぜ年に1回だけしか逢えなくなったのか、一つの物語を訳してみました。この作品はいろいろ別名があります。 天稚彦草子(あめわかひこそうし) 一名 七夕の草紙 昔、長者の家の前の川で、屋敷の女が洗濯をしていました。そ…

証空、師の命に替る事(泣不動縁起) 福福亭とん平の意訳

証空、師の命に替る事 昔、三井寺に智興内供という尊い方がいました。年を取って、どういう因縁か病気になって、重篤な様子になりましたので、弟子たちが集まって泣き悲しんでいました。その時に、安倍晴明という神のような陰陽師がこの様子を見て、「この度…

かなわ(鉄輪) 福福亭とん平の意訳

かなわ 人皇第六十六代の天皇様は一条天皇と申し上げます。この天皇様は、どのような縁でありましたのか、人々に慈しみ深くして国を守ってご政道を正しくなさいました結果でしょうか、国土は落ち着いていて、お心に叶わないということがございませんでした。…

雪女物語 福福亭とん平の意訳 

雪女物語 さても、第六十六代一条天皇の御代、天皇様が夢で不思議なお告げを受け、橘の朝臣道成卿を勅使として、三条小鍛冶宗近に、剣を打てとの命令を下されました。 道成卿はこの命を受けて、小鍛冶宗近を呼んで、「天皇様が、夢の中で不思議なお告げを受…

資料:安寿とつし王丸(厨子王)はいくらで売られたか 福福亭とん平

物語の中の人買いのお値段 試算 物語の中では人身売買が行われ、とても多くの転売が繰り替えされ、主人公の悲劇を強調することがあります。 その際にどれくらいの価格で取引が行われたかは、非公然の取引ですから、記録がないのは当然と言えば当然ですが、転…

続日本紀から 福福亭とん平 

七年目の巡り合わせ 天平二年(730)正月十三日、大宰府政庁に近い大伴旅人の家に集まって人々が梅花の宴会を開き、花を愛でて歌を詠んだ。大伴旅人は人々の歌の序として「初春の令月、気淑(うるは)しく風和(やは)らぐ(この初春のよき月、気は麗らかにして…

資料:江戸のしりとり歌 福福亭とん平

江戸のしりとり歌 題に「江戸の」とついているのは、もちろん土地としての江戸の意味です。8句目にある桂文治は、慶応2年(1866)に6代目を襲名して、そのころはやったしりとり歌です。祖母から聞いたものなので、通行の文献と違っているところもあると思い…