一寸法師 福福亭とん平の意訳

 丈一尺の『小男の草子』の続きとして、今度は、その十分の一の丈の、誰でも知っている『一寸法師』を当たり前のように並べてみます。一寸法師が能力を持った特別の存在ではなく、ただの異形の者と思われていて、打出の小槌の能力によって幸いになるのが、『小男の草子』とは違うところです。
 
  一寸法師

 少し昔のこと、摂津の国の難波の里に、おじいさんとおばあさんがいました。おばあさんは四十歳になるまで子供ができないことので、住吉の明神にお参りして子がいないことを嘆いて祈りますと、明神様は哀れとお思いになりました。おばあさんが四十一歳の年、みごもった徴がありましたので、おじいさんはたいそう喜びました。

 そして、十月(とつき)経って、かわいらしい男の子が生まれました。ですが、生まれると背が一寸(約3㎝)でしたので、その姿のまま、一寸法師と名づけられました。
 年月の経つのは早いもので、一寸法師が十二、三歳になるまで育てましたが、一向に背丈は伸びません。夫婦でじっくり考えると、これは並の人間ではなく、ただ化け物仲間であろう、我々はどんな罪の報いであんな者を住吉明神からいただいたのだろうと思われます。嘆く夫婦の姿は、見る目も気の毒です。夫婦がこっそりと、「あの一寸法師めをどこへでも追い払ってしまおうと思う」と語り合っているのを一寸法師は早速聞いて、親にまでこのように思われるとは口惜しいことだ、どこかへ行ってしまおうと思います。出て行くにしても身を守る刀が無くてはいけないと思い、母親に針を一本くれるように言うと、出してくれました。すぐに麦わらで鞘を造りました。一寸法師はこれから都へ上ろうと思いましたが、それには船がなくてはどうしようもないと、また、母親に「椀と箸を下さいな」と言って、もらいました。両親は、化け物とは言いましたが、さすがに我が子のこと、引き留めました。それでも一寸法師は、住吉の浜から椀を船として乗って、都へと上って行きました。
  住みなれし難波の浦を立ち出でて都へいそぐ我が心かな
  (住み慣れた難波の浦を出発して、私の心は早く都へと馳せるのだ)
 こうして、都の南の鳥羽の船着き場で、椀をその場に乗り捨てにして、都へと上り、あちらこちらと見物をしましたが、四条五条の華やかな賑わいは言葉に表せません。
 さて、一寸法師は、三条の宰相(大臣、納言に継ぐ公卿です)と言う方のお屋敷に来て「頼もう」と叫びますと、宰相様はこの声を立派な声だなとお聞きになって、縁側の端に出て誰だろうとご覧になりましたが、誰もいません。一寸法師は、このままでは人に踏み殺されてしまうと思って、そこにある足駄の下に入って「頼もう」と言います。宰相様は、不思議だな、人の姿は見えないで大きな声で叫んでいる、それなら外へ出てどんな者か外へ見てやろうと、そこにある足駄を履こうとすると、足駄の下から、「どうかお踏みなさるな」という声がします。不思議だと思って足下を見ると、声の主は妙な生き物です。宰相様はご覧になって、「本当におかしな者だなあ」と大笑いなさいました。
 こうして宰相様の邸宅で日々を過ごすうちに、一寸法師はもう十六歳になりましたが、背はもとのままで大きくなりません。さて、この宰相様には、十三歳におなりになるお姫様がいらっしゃいました。顔も姿も美しかったので、一寸法師はこの姫を一目見てから恋となり、なんとか知恵を働かせて自分の妻にしようと思いました。
 ある時、お姫様が昼寝をしている時に、一寸法師は計略を巡らせ、甘い味の付いたあられを茶の袋に入れ、あられをお姫様の口に塗り付けて、自分は空の袋だけを持って泣いていました。これを宰相様がご覧になって、なぜ泣いているのかと一寸法師に尋ねますと、一寸法師は、「私が大事にとっておいたあられを、お姫様が取り上げてしまったのです」と答えました。宰相様はたいそうお怒りになって姫君をご覧になると、確かにお姫様の口にあられが付いています。宰相様は、「本当にそなたの言う通りだ。このような者を都に置いてはいけない。早速追放せよ」と一寸法師に命じられます。一寸法師は、「私の物を盗んだのですから、お前の勝手にせよとの仰せです」とお姫様に言いながら、心の底ではこの上なく喜んでいます。お姫様は、身に覚えの無いことですから、まるで夢を見ているようで、あきれはてていました。
 一寸法師が、「さあさあ早く」とせかすので、お姫様はまるで闇の国へと行くような気持ちで都から歩き出しました。そのお気持ちをお察しください。お気の毒にも、一寸法師はお姫様を先に立たせてて出かけました。宰相様は、ああ、誰か止めてくれないかとお思いになりましたが、頼りになるはずの母親は継母ですので、強く止めることもしませんし、ご用をたす女房たちも一人も付き添いません。お姫様は情けないこととお思いになり、「こうして、どこへというあてもないけれど、難波の浦へ行きましょう」と、鳥羽の船着き場から船にお乗りになりました。
 折から、風が吹き荒れて、船は「きやうがる島(妙な島)」に吹き寄せられました。船から上がって見ると、人が住んでいる場所とは思えません。一寸法師は、とても風向きが悪く、変な島へ吹き寄せられてしまった、どうしようとは思いましたが、何ともできません。
 仕方なく船から上がってあちこちと歩き回ると、どこからともなく鬼が二人来ました。一人は打出の小槌を持っています。もう一人の鬼が、「小さい奴を飲んでしまって、あの女を連れて行こう」と言います。鬼が一寸法師を飲むと、目から出て来ました。鬼が、「妙な奴だ、口をふさぐと目から出る」と言います。一寸法師は鬼に飲まれても目から出て飛び回るので、鬼は恐れて、「こいつはただ者ではない。地獄で異変が起きて出てきたやつではないか、逃げるしかないぞ」と言いながら、打出の小槌、杖、笞など持ってきた物を全部放り出して、遥かに、極楽浄土の乾(西北)の隅の、とても暗いところへと、ほうほうの体で逃げて行きました。
 さて、一寸法師は鬼が逃げ去ったのを見て、第一番に打出の小槌を奪い取り、「私の背よ、大きくなれ」と、力強く打ち振りますと、すぐに大きくなりました。これまでのことで二人は、疲れて空腹になっていましたので、打出の小槌で真っ先に食べ物を出しますと、とてもおいしそうな食べ物がどこからか出て来ました。不思議なことに幸せな巡り合わせとなりました。
 その後一寸法師は、金銀の財宝を打ち出して、これを持ってお姫様と一緒に都へと上り、五条の辺に宿を取って、十日ほど過ぎました。この二人のことが評判になって、宮中にまで届きまして、早速一寸法師をお呼びになりました。一寸法師はすぐに参内します。今上様は一寸法師に対面され、「実に美麗な若者である。なるほどこれは身分卑しい者ではない」と仰せになり、一寸法師の先祖をお尋ねになります。
 早速一寸法師の先祖を調べますと、父親は堀河の中納言という人の子で、中納言が人に讒言されて流された地方でできた子でした。母親は伏見の少将とという人の子でした。一寸法師は幼い頃に父母から別れましたが、家柄も良く心がけも立派なので昇殿が許され、堀河の少将という官を与えられたのはめでたいことです。一寸法師は両親を自分の屋敷へ呼び寄せて、とてもとても大切に世話をいたしました。
 この後、一寸法師であった少将は、中納言に昇進しました。人柄も容姿も、すべて人に優れていますので、評判はますます高くなります。お姫様の父の宰相様もこの評判をお聞きになって、お喜びなります。その後、二人の間には三人の男子が誕生して、一家はめでたく栄えました。
 住吉明神の信ずる人を一生繁昌させるというご誓願通りの、とてもおめでたい例は、この話に過ぎるものはないであろうと、人々が語り合ったことでございます。