かざしの姫君 全
昔、五条の辺りに、源の中納言様と申し上げて、とても上品な方がいらっしゃいました。その奥様は、大臣様のお嬢様でございました。お二人の間には、姫君がお一方いらっしゃいました。お名前を「かざしの姫君」と申し上げます。そのお姿を拝見しますと、髪の垂れ下がっている様子、眉や目元、口元みな美しくて、さらにお気持ちの優しさ、いずれもいずれも、世の人より優っておいででございました。姫は、春の日は花の下でお過ごしになり、秋の夜は月を愛でて夜を過ごされ、いつも歌を詠まれて、多くの草花を愛されていらっしゃいました。
その草花の中でも、とりわけ菊をとてもお愛しになられて、長月の頃は、菊の咲いている庭から離れたくないとお思いになって日々を過ごしていらっしゃいました。
そのような優雅な日々をお過ごしでしたが、姫君が十四歳におなりの年のことでございました。長月の末の頃に、菊の花がだんだんに移ろっていくのをご覧になって、毎日とても悲しくお思いになりながら、ふと。うとうとされますと、お歳は二十歳を一つ二つ出たくらいでしょうか、一人の烏帽子を着けた男性がどこからともなくぼんやりと現れました。そのお姿は、薄紫色の直衣を召され、口元には鉄漿を付け、眉を太く黛で描いて、頰にはうっすらと化粧をなさった、貴公子と呼ぶのにふさわしいとても華やかなご様子でした。その風情は、美男と謳われている『伊勢物語』の中の在原業平や『源氏物語』の主人公光源氏もこのようであったかと思われるほどのお姿でした。そのお方が、姫君にお近づきになられましたので、姫君は見知らぬ男性に照れくさく恥ずかしいご様子で、この御方が現れたことが、夢なのか現実なのかまだわからない気分で目を覚まされて、体を起こしてどきどきなさいました。すると、男の方は、姫君がどこへも行かないように姫君のお袖を押さえられ、「どうして、少しばかりのお情けをお掛けいただけないのでしょうか」と涙ながらに言葉を様々に尽くしてかき口説かれました。純情な姫君は、男性の言葉に心動かされたのでしょうか、とうとう、男性に心を許して契りを結んでしまったのでした。男性は思いが届いた嬉しさに、これまでの姫君への思い、二人の将来のことなど、心を籠めて話されて、一夜を過ごされました。夜明けを迎えて、ひとまずの別れの時になりますと、男性は姫君に向かって、「明晩も必ず参りましょう」と言って、
憂きことを忍ぶがもとの朝露のおき別れなんことぞ悲しき
(つらいことです。それを我慢しながら、この朝に起きて別れようとすることが悲しいで す。忍ぶの根本に置く露のようにはかないのです)
と仰いますので、姫君の返歌、
末までと契りおくこそはかなけれ忍ぶがもとの露と聞くより
(未来まで添い遂げようと約束することはあてにならない、はかないことです。末と言う言葉ではなく、本(もと)に置くはかない露と仰るのを伺いますと)
とお詠みになりました。訪れてきた男性は、垣根の菊の辺りまで行ったかと見えましたが、かき消すように姿が消えたてしまいました。
さて、男性を見送った姫君は、ますます不思議なことだとはお思いになりましたが、誰かに尋ねるという伝手も無いので、自分の心からなった二人の仲ではないけれども、そのままになりました。一(ひと)度(たび)契りを結んでから後は、二人の間の親しさはますます増して、男性は毎夜密やかにお通いになり、お二人は知らないうちに月日を重ねられました。ある時、姫君が仰せになるには、「もうここまで親しく語らって来たのですから、あなたのお身元を明かしてくださいませ。さあさあ、お名前を名乗ってくださいませ」という言葉に、男性は俯いて小声で、「私はこの辺りの者で、少将と言う者でございます。いつかははっきりとお判りになるでしょう」とだけ言って、お帰りになりました。
そのころ、今上様は、花揃えという行事をなさるということで、人々をお召しになりましたので、姫君の父上である中納言を始めとして、人々が集まりました。今上様は中納言を傍近くにお呼びになって、「人々の見とことのないような格別な菊を花揃えの会に持って来なさい」とお言葉がありましたので、中納言は、お断りすることができないで、菊を献上しようと、お館へお帰りになりました。
さて少将は、今上様が菊の献上を申し付けたこの日の夕暮れに、いつもより元気のない様子で姫君のいる西の対へ来て、世の中のはかないこと、空しいことをあれこれと次々とお話になって、涙ぐんでいらっしゃるので、姫君が、「何となく心配事がおありのようですが、どうなさったのですか」とお尋ねになりますと、少将は、「今は何をお隠し申しましょう。こちらへ来て、あなたとお目に掛かれるのも、今日限りとなりました。どのような末の世までもあなたと一緒にいようと思っていたことも、みな水の泡となってしまったのは、悲しいことです」と言ってさまざめとお泣きになるので、姫君は、「これは一体どういう事なのでしょう。あなた様お一人を、我が夫として強く頼りにしておりましたのに、あなたは、私にどのようになれとお思いになってそう仰るのですか。たとえ大地の果て、深山の奥までも、お連れくださいませ」と言って、大声を上げてお泣きになるので、少将も、どうしようもないことなので、ご返事のなさりようがありません。しばらく経って、少将は涙の顔を上げて、「今はもう、帰りましょう。私のことを、決して、決してお忘れ下さいますな。私も、あなたの優しいお気持ちをいついつまでも忘れることはありません」と繰り返し言って、鬢の髪を切って下絵の描かれた薄葉の紙に包んで、「もしも、私のことを思い出される時があれば、これをご覧ください」と姫君にお渡しになり、さらに続けて、「あなたの体の中にみどり子を遺して置きましたので、くれぐれも大切に育て上げて、私の忘れ形見としてご覧になってください」と仰って、館から外へとお出になりました。姫君も御簾の脇からそっとお出になって、少将をお見送りなさいますと、少将は庭の垣根の辺りに立ち止まられると思っていたところ、そこで姿を消されました。
姫君と少将の別れから間もなく、夜が明けましたので、中納言は垣根の菊を今上様ヘと献上されますと、今上様は、とりわけこの菊を喜ばれ、じっくりとご覧になられました。
一方姫君は、いつも少将が訪れる夕暮れをお待ちになっていらっしゃいましたが、少将の姿は全く見えませんので、お気の毒に、姫君は、梢から見える月は隈無く輝いて雲に照り映えていますのに、その月が涙に曇って見える心地がして、長い夜を悲しみの中でお過ごしになっていらっしゃいます。あの晩に、あの少将が言い置いていった忘れ形見の紙包みを取り出して、恋しい思いにあふれながら開いてご覧になると、一首の歌がございました。
匂ひをば君が袂に残し置きあだに移ろふの菊の花かな
(菊の香をあなたの袂に残して、空しく色あせてゆく菊の花だなあ)
とありまして、あの方の黒髪と思っていたのは、菊の花でしたので、ますます不思議な気持ちになって、それでは、詠み置いておいでになったこの歌と言い、あの方は菊の花の精であったのかとお思いなって、その白菊の咲いていた花園にお出になって、「昔の人が、たとえ花が散っても、根が枯れることがあろうか歌に詠んだのが、今、私の身にしみます。仮にあなたが菊の精であったにしても、根は残っているはずですから、心は変わらないでしょう。もう一度、私とお話をなさってくださいませ」と、身も世もなく悲しまれるお姿は、恋しい人と別れた方の姿として、まことにもっともなことでございます。もしも今上様の花揃えの会がなかったならば、今のこの時の悲しさつらさは無かったものを、と思い悩まれて、いつまでも長生きしてよい身ではないので、こうやって少将様を思い浮かべているのも苦しいことです。私を一日も早くお迎えになってくださいませ、少将様。あなたは私を他人の手に任せてそれで良いとして、一人どちらへお出でになったのですか。未来を知ることのできない人間の身である悲しさは、もうこれで二度と逢えないというあなたのお言葉を、ただこの世の、そして私たちの仲の常ではないということをお思いになって悲しんで仰っているのだろうとだけ思っていたのでした。今のこの様子は一体どうしたことなのでしょう。情けないこと、これは夢なのか、それとも現実のことなのでしょうかと繰り返して、途方に暮れて悲みに沈んでいらっしゃいました。
私を忘れないでくださいとと仰った、それが私たちの別れの言葉であったということは、今はっきり思い知りました。なんとまあ、二人の縁(えにし)は、末まで遂げられないものであったのですね。私はもう空しい身になっても構いません、でも、もう一度だけ、お姿をお見せくださいませと悲しまれ続けて、だんだんにお体の具合が悪く、お気持ちも弱くなられてまいりました。乳母が母上様に、この姫君の弱られた様子を申し上げると、父上の中納言様もご心配なさって、家中であれこれと介抱なさいましたが、姫君は一向に良くなる様子がございません。そこで乳母が陰陽師の博士の所に行って、「十五歳におなりの姫君が、長月の晦日の頃から病気になられていらっしゃるのは、どういう訳なのかを占ってください」と話しますと、陰陽師は、「何とも判断のしにくい占いの結果でございます。姫君様は、ひょっとしたら、ご懐妊ではありませんか。いずれにしても、今後のご容態が危ぶまれるという占いの結果でございます」と告げます。乳母は、あの姫君が妊娠されたということがあろうかと、不思議に思いながら急いで館に戻り、母上にこの占いの結果を申し上げますと、母上様は、「私にもそのように見えますが、妊娠というようなことは乳母が知らない筈があるまいと思っていたので、口にするのも憚られて言えませんでした。ですが、また、何か格別なことがあったのでしょうか、乳母よ、その方、姫を良くなだめて事情を尋ねてみなさい」とお仰せになりましたので、乳母は姫君のいらっしゃる西の対へと行って、姫に近く寄って、「このたび、姫君のご様子をよくよく拝見すると、普通ではないご様子と拝察いたします。この乳母めに、何をお隠しになっていらっしゃるのでしょうか、姫君のお思いになっていらっしゃることを残らず仰って下さいませ」と秘やかにお尋ねをすると、姫君は体の変化もあってとても隠しきれることではないとお思いになって、少将との付き合いの一部始終を包み隠さず語りましたので、始めて聞いた乳母はあきれ驚いて、母上様のもとへ行って、姫君と少将のことを報告いたしますと、これを中納言様もお聞きになって、「情けないことだなあ、姫を今上様のもとへと入内させることだけを日々思っていたのに、なんとも残念なことじゃ」と仰いました。そのままに時は過ぎ、だんだんに妊娠の日数が重なっていくうちに、姫君の容態が悪くなって苦しんでいらっしゃるように見えましたので、乳母を始めとしてお付きの女房達があたふたと驚いていましたところ、玉のような女のお子さんがお生まれになりました。中納言様も母上様も、このお子さんを大切に大切にお世話なさいました。
お子さんは無事生まれましたが、姫君はいよいよご臨終のご様子となりましたので、中納言様も母上様もお嘆きになられることはこの上ありません。姫君はご両親をお近くに招かれて、涙ながらに仰せになることには、「さて、命あるものはいつかは死ぬ定めでございますので、今さらこのことを悲しまれても仕方のないことでございます。私がこの世に一番に思い残すことは。生まれてきた姫のことでございます。私がいなくなりました後も、大切にお育てください。まことに、私が、お二方に先立つこと、とても悲しくお思いでしょう。私も、お父様、お母様だけでなく、乳母を始め、世話をしてくれた人々まで、皆に名残惜しゅうございます」と仰せになり、これを末期のお言葉として、十六歳という人生がこれから花開くという春の時に、空しくなられてしまいました。ご両親は、この悲しみを晴らすあてがないご様子です。乳母は、限りなく悲しく思って、すぐさま髪を下ろして尼になりました。ご一家の悲しみは、お気の毒という言葉では言い表せないくらいに大きなものでございました。
さて、姫君の葬儀もすみ、その後の法事も営まれて落ち着きますと、ご両親は姫君の遺されたお孫様である姫君を忘れ形見とお思いになって、ますます大事にお育てすると、この孫姫君は育つにつれて、お母様のかざしの姫君に瓜二つのように似て、美しくなっていきましたので、ご両親はこの孫姫君をかわいがらて、若い女房達を大勢お世話役として面倒を見させました。こうして時が過ぎて孫姫君が七歳になられると、幼児から少女に移る時の儀式である袴着の式を行いました。さらに時が経って十三歳を迎えると、ますます美しく育たれましたので、人々は、美人の代表である唐の楊貴妃、漢の李夫人、日の本では衣通姫や小野小町たちでも、このお姫君には及ばないであろうと、噂をするまでになられました。
すると、この孫姫君の評判を今上様がお聞きになられ、女御として召されました。中納言様、母上様のお慶びはこの上ございません。孫姫君は宮中に入りますと、今上様がこの姫君をとてもお愛しあそばされ、今上様のお気持ちにかないましたので、すぐに男御子、姫御子が続いてご誕生になって、とてもめでたいことだと、多くの人々が語ったことでございます。
この話、あまりにも不思議なことでございますので、末代までの語り草になれと思い、ここに書き記しておくのでございます。